西小山駅前歯医者
宇佐美歯科
知覚過敏
冷たい飲み物や歯磨きの際に歯がしみることはありませんか?その症状は「知覚過敏」の可能性があります。知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がったりすることで、歯の内部にある象牙質が露出し、外部からの刺激に敏感になる状態です。
健康な歯ではエナメル質や歯ぐきが象牙質を守っていますが、何らかの原因でそのバリア機能が低下すると、冷たいものや熱いもの、甘いもの、歯ブラシの摩擦などで痛みを感じやすくなります。
知覚過敏の症状がある場合は、適切なケアや治療で進行を防ぐことが重要です。
歯ブラシの圧力が強すぎると、エナメル質が削れたり、歯ぐきが下がる原因になります。
炭酸飲料・柑橘類・酢などがエナメル質を溶かすことがあります。
歯の表面に傷ができることで、刺激が直接神経に伝わり痛みを感じることがあります。
歯ぐきが下がることで象牙質が露出し、知覚過敏の症状を感じることがあります。
知覚過敏は放置すると悪化する可能性があります。早めの診察・適切なケアで、健康な歯を守りましょう。当院では、症状に応じた適切な治療を提供していますので、お気軽にご相談ください。
知覚過敏の治療は、原因に応じた適切な対処を行うことが重要です。
歯周病が進行し、歯ぐきが下がっている場合は、歯石や歯垢を取り除き、口腔内を清潔に保つことで歯ぐきの健康を取り戻し、知覚過敏の症状を和らげます。虫歯が原因でしみる場合は、虫歯を除去し、詰め物や被せ物で補うことで、刺激を遮断し症状を改善します。
また、くさび状欠損や酸蝕歯で象牙質が露出している場合は、歯科用レジン(プラスチック)で保護することで、知覚過敏を抑えることが可能です。
それぞれの症状に適した治療を行うことで、知覚過敏の根本的な改善を目指します。気になる症状がある方は、早めの受診をおすすめします。