顎関節症

顎関節症とは

顎関節症とは、顎の関節や筋肉に異常が生じ、口を開けるときの痛みや違和感、顎の音(クリック音やカクカクとした音)、口が開きにくいなどの症状が現れる疾患です。

主な原因として、噛み合わせの異常、歯ぎしりや食いしばり、ストレス、生活習慣の乱れが挙げられます。放置すると、顎の痛みだけでなく、頭痛や肩こり、耳鳴りなど全身の異常につながることもあります。当院では、精密な診断を行い、個々の症状に合わせた治療で顎の負担を軽減し、症状の改善を目指します。

顎関節症の主な原因

  • 噛み合わせの異常
    歯並びや詰め物・被せ物の影響で顎に負担がかかる
  • 歯ぎしり・食いしばり
    無意識の習慣が顎関節に負担をかける
  • ストレスや生活習慣
    筋肉の緊張や姿勢の乱れが影響
  • 外傷や長時間の片側噛み
    顎関節のズレを引き起こす

当院が行っている
顎関節症治療について

当院では、顎関節症の原因を精密に診断し、症状に合わせた適切な治療を提供しています。

噛み合わせや被せ物の修正により顎への負担軽減や、生活習慣の見直しもサポートいたします。顎の痛みや違和感、口の開閉時の異常を感じる方は、早めの受診をおすすめします。

噛み合わせの調整

噛み合わせが乱れると、顎関節に過剰な負担がかかります。当院では、歯の接触状態を確認し、必要に応じて噛み合わせの調整を行うことで、顎関節の負担を軽減します。

スプリント療法(ナイトガード)

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、専用のマウスピース(ナイトガード)を装着することで、関節や筋肉への負担を軽減します。就寝中に使用することで、歯の摩耗や顎の痛みを防ぐ効果もあります。

被せ物の調整

詰め物や被せ物の高さが合わないと、顎関節に負担がかかります。被せ物の調整や、適切な修復治療を行うことで、噛み合わせのバランスを改善し、症状を緩和します。

生活習慣の改善指導

顎関節症は、日常の習慣が影響することも多いため、片側ばかりで噛むクセの改善や、姿勢の見直し、ストレス管理についても指導を行い、症状の再発を防ぎます。